NHK Eテレ『デザインの梅干』で紹介された「白ごはんを食べ比べて考える」ワークショップを実施。
“いつもの白ごはん”にも香りや粘り、甘さの違いがある。その気づきこそが、デザイン的な感性の出発点。
塩・水・白・香り…日常の中に違いを見つけるワーク、いろいろ考えてみた。
今週のゼミでは、初めてレーザー加工機を使うメンバーを対象に、基本操作と加工データ作成のレクチャーを行いました。テーマは「自分の身体を定規にする」。
Read More「気づかなかったことに気づく」ためには、どのようにしたらよいのでしょうか?まず前提として、気づいていないことは見えていないですよね。「気づく」「考える」「問う」というプロセスを自分自身で体験するための方法を探ってみましょう。
Read MoreMakerFaireではすっかりお馴染みの「手のひらサイズペンプロッタ」製作者のいしかわきょーすけさんが、ご自身の作品を持参して、ゼミでレクチャーをしてくださいました。
Read MoreおおさかATCグリーンエコプラザは、環境保全活動に関係する企業が出展し、環境学習の提供やセミナー、企業の製品展示、CSR(企業の社会的責任)活動の報告などを視聴・体験できる施設です。
卒業制作に向けて、テーマの絞り込み、展示方法のヒントなどを求めてゼミで見学を実施しました。
7月6日(土)7日(日)に開催されたテックシーカー・コレクション2024で、micro:bitを使ったペンプロッタ、コーディングとデジファブによる紙もの、電子部品をモチーフにしたキャラクターグッズを展示発表してきました。
Read More7月6日(土)7日(日)に開催されたテックシーカー・コレクションで大阪電気通信大学と京都産業大学の合同チームが制作した「読書感情文」が「ASCII STARTUP賞」を受賞しました!
Read More