授業の一環で国立民族学博物館 特別展示「ユニバーサル・ミュージアム ―― さわる!“触”の大博覧会」に行ってきました。コロナ禍で「触らない・触れない」日常が当たり前になってしまった現在、触れることで分かったり伝えたりすることを見直す、今ならではのテーマの展覧会でした。
Read More2021年5月1日(土)に開催されたオンライン作品発表で、kuralab.はレーザー彫刻による版画作品を発表しました。
Read More第18回JPA日本写真作家協会公募展が大阪市立美術館で開催されました。数千点の応募の中から自然風景部門で入選とCAPA賞をダブル受賞した昨年度ゼミ生の三橋さんの作品「木のトンネル」を観てきました!
Read More2020年5月2日にオンラインで開催されたMakerFaireKyoto2020作品発表に、kuralabも4つの作品を発表しました。
Read Moreデジタルゲーム学科の「プロジェクト実習」は、様々なテーマについて制作を行う授業です。
今年も「デザインで問題を解決しよう」というテーマで、学内環境を観察して、授業期間内に新しい価値を創造して提案することを目的とした活動(=プロジェクト)を行いました。
学内を見て回ると、食堂のゴミ箱脇にある手洗い場の排水口が、カップ麺の残り汁で詰まっている現場を見つけました。
Tシャツ君でおなじみのTAIYO-SEIKIさんから出ている「カンタン謄写版印刷ガリ版キット」を使って、謄写版で2色印刷をしてみることにしました。
Read Moreバウハウスは、1919年にドイツに開校した、世界最初のデザインの学校です。この展覧会は、彼らがバウハウスでどんな授業をして、どんな課題を出していて、学生はどんな作品を作っていたのかを一望できる充実した内容です。
Read More