京都北山にある株式会社softdeviceに2018年4月にオープンしたLABスペースで開催された「プロトタイピングのすがた」で、softdevice代表八田晃氏、1-10drive CTO 森岡東洋志氏、IAMAS 小林茂教授のお話を聴いてきました。

京都北山にある株式会社softdeviceに2018年4月にオープンしたLABスペースで開催された「プロトタイピングのすがた」で、softdevice代表八田晃氏、1-10drive CTO 森岡東洋志氏、IAMAS 小林茂教授のお話を聴いてきました。
コンピュータと人工知能の仕組みを理解して、FPGAという論理回路をプログラミングすることが可能なチップを使って自分専用の人工知能チップを作ってしまおう!という特集です。
レーザー加工機には「彫刻」と「カット」のモードがあり、通常は「スピード」と「パワー」調整でそれぞれの設定をしています。実はデータを少し工夫すると、色々な加減で加工することが可能です。
メイカーズバザールに出展したレーザー彫刻による版画のレポートです。版の制作では、レーザー加工機に集塵脱臭機が増設されたことでゴム版の加工を試してみました。刷りでは、以前はバレンで印刷していましたが、今回は版画プレス機を導入しました。
今回はプリント基板を制作する色々なテクニックを昭和感溢れる風景の中に盛り込んでみました〜。
今回は計測される情報が色々なセンサーや機器をめぐっていくイメージで、遊園地のジェットコースターをモチーフに波形を組み合わせて描きました〜。
2018年3月19日に発売された、トラ技ジュニア教科書「絵解きマイコンCプログラミング教科書」基板付きキットのカバーにkuralabのキャラクターを使っていただきました。早速接続してプログラムを実行するとエラーが。もしかして他にもつまづいている人がいるかもということで、初歩的な確認事項を記事にしました。