大学の授業「プロジェクト実習」では、身の回りのちょっとしたエラーをデザインの考え方で解決する方法を探しています。今日はようやく、食堂を運営する業者さんに受講生が考えた新しい動線プランを見ていただくことができました。
Read More大学の授業「プロジェクト実習」では、身の回りのちょっとしたエラーをデザインの考え方で解決する方法を探しています。今日はデザインで学食の混雑を解決できないか考えるために、現場のスタッフの方に前回調べた現状をまとめたプリントをお見せしながら話を聞いていただきました。
Read More今回は大学の多目的トイレのボタンに注目。時々「流す」ボタンと「呼び出し」ボタンを押し間違えてしまってアラームが鳴っていることがありますが、なぜ押し間違えてしまうのでしょうか?
Read More大学の授業「プロジェクト実習」では、身の回りの色々なエラーをデザインで解決してみようと、受講生のみんなで周囲を観察して、問題点を発見したり、解決のためのアイデアを出しています。今日は受講生から「教室の蛍光灯のスイッチパネルが分かりにくいのではないか」という意見が出ました。どのような問題があるのか見てみましょう。
Read Moreお昼休みの学食の混雑もデザインの考え方で解決できないでしょうか?動線を見直すことで混雑を解消できないか考えてみます。まずはどこにどんな問題があるのか「可視化」してみました。
Read Morekuralab.でロゴデザインをさせていただいた高山市の外国人向け宿泊施設「SORA-AMA HOSTEL」さんで、館内ピクトグラムのデザインをさせていただくことになりました。初めて日本の暮らしを体験する外国人観光客の方にもひと目で伝わる案内を提案ようと思います!
Read More伝えたいことや見せたいことを色や形や文字を使って視覚的に表示する「コミュニケーションのためのデザイン」を考えてようということで、大学の中を観察して気になったもののひとつ、エレベーターの「開閉ボタン」のデザインを考えてみました。
Read More