開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-
ゼミの活動

会期終了まであとわずか!「開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-」西宮市大谷記念美術館で開催中!


バウハウスは、1919年にドイツに開校した、世界最初のデザインの学校です。
この1年前、ドイツ(ドイツ帝国)は第1次世界大戦に敗戦し、翌年ヴァイマル共和国が誕生しました。この同じ年に、新しい時代に必要なデザインを実現する大学として、建築家ヴァルター・グロピウスが中心になってバウハウスが開校しました。

当時教鞭を取ったのは、ワリシー・カンディンスキーパウル・クレーモホリ・ナジなど、当時最先端の芸術家や教育者たちです。
ナチスドイツに占拠される1933年までの14年間しか存在しなかった学校ですが、その後の世界のデザインに大きな影響を与えました。

この展覧会は、彼らがバウハウスでどんな授業をして、どんな課題を出していて、学生はどんな作品を作っていたのかを一望できる充実した内容です。
チケットもヨゼフ・アルバースの造形の課題「空間の習作」と同じ切り込みが入っていて、切り込みに沿って紙を折るとこんな複雑な立体が立ち上がります。

開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-

デザインの常識を変えたバウハウス

基礎造形などを学ぶ予備教育と工房教育が特徴で、予備教育過程では、ヨハネス・イッテンやモホリ・ナジらによって、色彩や造形の教育が行われました。

開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-

それまでの時代は「模写とデッサン」が主な芸術教育だったそうですが、イッテンは「学生を予備的に訓練し、一定の造形的基盤を与えること」「潜在能力を引き出すこと」「既成概念から解放すること」という目標を掲げ、新しい才能を開花させることに重点を置きました。

開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-

工房教育では、鉄・ガラス・布など材料によって分かれ、例えばマルセル・ブロイヤーの工房のように、企業と共同して実際のプロダクトまでを作ることが可能でした。
鉄パイプを曲げて作られたブロイヤーのチェアは、家具は木で作るというそれまでの常識を覆しました。

開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-

会場入り口では実際の椅子にも座ってみることができますよ。ぜひ座ってみてください。

西宮市大谷記念美術館

「開校100年 きたれ、バウハウス-造形教育の基礎-」

2019年10月12日(土)~12月1日(日)
水曜休館

全国巡回予定

リンク→ “bauhaus100 japan” 開催館の紹介|開催館5館 (2019年~2020年)